この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523非常時に備えて
突然の災害に備えて、必要最低限のものは揃えておきましょう。
非常時に備えて
一次持出品 |
「一次持出品」とは、災害が発生して避難をするとき最初に持ち出す物です。
「非常持出品」として日頃から1つの袋などにまとめておき、家族全員がわかるところに置いておきましょう。
■一次持出品の例
- 貴重品
現金(10円玉、テレホンカードなどがあると公衆電話の利用に便利)、預貯金通帳、印鑑、免許証、権利証書
- ラジオ
予備の電池は多めに用意。
- 懐中電灯
できれば、家族の人数分を用意。
- 応急医薬品
ばんそうこう、傷薬、消毒薬、包帯、胃腸薬、鎮痛剤など
- 非常用食品等
カンパン、缶づめ(缶切り)など火を使わず食べられるもの。ミネラルウォーター、水筒、紙皿、紙コップなど
- その他
下着、上着などの衣類、タオル、ティッシュ、雨具、ヘルメット、マッチやライター、筆記用具など
ニ次持出品 |
「二次持出品」とは、災害復旧までの数日間を自足できるように準備しておくものです。
■二次持出品の例
- 食品
米(缶づめ、レトルトなどが便利)、缶づめやレトルトのおかず、保存がきく菓子類、調味料など
- 飲料水 (1人1日3リットルを目安)
ポリタンクなどにためておく。飲むときは煮沸をしてから飲む。
- 燃料
卓上コンロ(ガスボンベは多めに用意)、固形燃料
- その他生活用品
寝具(毛布、寝袋など)、洗面用具、なべ、バケツ、靴など
*非常持出袋の中身は定期的に確認し、期限切れの物は補充しましょう。
*上記のほかに必要な物は何かを、家庭で話し合い、準備しておきましょう。(赤ちゃん用品、老人用介護用品など)