この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-552311月13日(土)
【全域】
朝(午前6時40分)
議会事務局からお知らせします。
11月16日(火)午前9時から法勝寺庁舎3階第2委員会室において
議会運営委員会が開催されます。
傍聴を希望されます方は、当日議会事務局で受付をしていただきますよう
お願いします。
総務課からお知らせします。
南部町では令和4年4月1日採用の土木技師の採用資格試験を
12月5日(日)に行います。
申込を希望される方は、申込用紙を役場総務課でお受け取りください。
申込締切は11月24日(水)です。
詳しくは役場総務課(電話66-3112)までお問合せください。
【旧西伯町地区】
朝(午前7時30分)
健康福祉課からお知らせします。
11月16日 火曜日 午前9時30分から えん処米やで米やカフェが
開催されます。
どなたでも自由に参加できる集いの場です。
介護についての個別相談もできます。
参加申し込みは不要です。
ぜひ、ご参加ください。
詳しくは 健康福祉課 電話 66-5524までお問い合わせください。
西伯小学校よりお知らせします。
西伯小CS委員会と西伯小PTAが共催して、「リサイクル活動」を
11月21日(日)に行います。
当日は、新聞紙、広告、雑誌、ダンボールなどの古紙類のみ回収します。
束ねたものを各集落の回収場所に9時から10時までの間にお出しください。
なお、東西町地区は、アルミ缶も回収いたします。
回収場所や分別方法など、詳しくは学校からの配布文書、および
回覧文書をご覧ください。
【全域】
夜(19時20分)
健康福祉課から、お知らせします。
11月23日 火曜日 午前9時から、富有の里ウォークを開催します。
コースは4kmと10kmで、参加費は500円です。
秋の紅葉や里山の景色に癒されるコースのウォーキングを楽しんでいただ
けます。
また、参加者には富有柿とジェラート引換券の完歩賞があります。
当日の集合場所はあいみドームです。
参加をご希望の方は、11月16日(火)までにスポnetなんぶへお申込み
ください。
【東西町地区】
夜(20時20分)
健康福祉課からお知らせします。
11月16日火曜日、つどいで「まちの保健室」を開催します。
時間は午前9時30分から11時で保健師が相談に応じます。
また、午前10時から、おはなしドンさんによる「認知症人形劇パート3」の
上映を行います。
どなたでも参加できますが、体調不良の方は参加をお控えください。
【天津地区】
夜(20時20分)
健康福祉課からお知らせします。
11月17日水曜日、ふるさと交流センターで「まちの保健室」を開催します。
時間は午前9時30分から11時で、保健師が相談に応じます。
また、午前10時から「家でもできる転倒予防」と題しYMCA専任教員と一緒
に体操を行います。
どなたでも参加できますが、体調不良の方は参加をお控えください。