鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME南部町防災無線これまでの防災無線2022年12月12月22日(木)

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

12月22日(木)

【全域】
朝(午前6時40分)

産業課から、大雪に伴う農業の事前対策についてお知らせします。
今週木曜日から土曜日にかけて強い寒気の流入により大雪が降る予想が出されています。
農家のみなさんは、農作物、農業施設の管理についてご注意いただきますようお知らせします。
なお、大雪による果樹の大規模な枝折れ、ハウス等の農業施設の倒壊などがあった場合は、
役場産業課(電話64-3783)までご連絡ください。

【手間地区】
朝(午前7時30分)

健康福祉課からお知らせします。
12月23日金曜日、交流会館で「まちの保健室」を開催します。
時間は午前9時30分から11時30分で保健師が相談に応じます。
また、午前10時から、「認知症ってどんな病気?+認知症人形劇」と題し
南部(なんぶ)地域(ちいき)包括(ほうかつ)支援(しえん)センター職員による講話とおはなしドンさんによる認知症(にんちしょう)人形劇(にんぎょうげき)を行います。
どなたでも参加できますが、体調不良の方は参加をお控えください。

【賀野地区】
朝(午前7時30分)

健康福祉課からお知らせします。
12月22日木曜日、えんがーの富有で「まちの保健室」を開催します。
時間は午前9時30分から11時30分で保健師が相談に応じます。
また、午前10時から「冬こそ!からだぽっかぽか体操」と題し
西伯病院 理学(りがく)療法士(りょうほうし)よりお話を伺います。
どなたでも参加できますが、体調不良の方は参加をお控えください。

【全域】
夜(19時20分)

税務課からお知らせします。 
今月は、固定資産税第3期と、国民健康保険税第6期の納付月です。
納期限の12月26日、月曜日までに納付してください。 
なお、口座振替をご利用の方は、指定口座から12月26日に振替になりますので、
事前に口座残高を確認していただきますようお願いします。

【全域】
夜(20時20分)

12月12日から、昨日まで実施されました、年末の交通安全県民運動につきまして
交通安全協会南部町支部を代表して佐伯支部長がごあいさつをいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆様 こんばんは。
年末の交通安全県民運動へのご協力、まことにありがとうございました。
皆様のご協力もあり、運動期間中に、南部町内では大きな事故はありませんでした。
12月も、半ばを過ぎ、雪も降るようになりました。
冬場は日中でも薄暗い事が多く、さらに雪により視界や路面が悪化しやすくなり、
焦りや急ぐ気持ちで事故が起こりやすくなります。
安全の為に冬用タイヤの装着、暗く感じたらライトを点灯すること、
余裕をもった「思いやり運転」することをお願いします。
また、年末年始では飲酒の機会は増加すると思いますが、悪質な犯罪になる
飲酒運転は絶対にやめましょう。
今後とも、交通ルールとマナーを守り、笑顔で新年を迎えることができますよう
皆様にご協力をお願いして、ご挨拶といたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・