鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME町民生活課住民票・戸籍・マイナンバーについて社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)マイナンバーカードの健康保険証利用

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

マイナンバーカードの健康保険証利用

令和3年3月(予定)からマイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります。

医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすと、医療保険資格の最新情報をオンラインで確認できるようになります。 ※利用開始後もこれまでどおり保険証は交付されます。

●利用には、事前に登録が必要です。

令和2年8月7日より、マイナンバーカードを利用した健康保険証利用の事前登録が開始しました。事前登録は、「マイナポータル(*)」を通じて、お持ちのスマートフォンやパソコン(カードリーダーが必要です。)から行うことができます。

*マイナポータルとは・・・子育てや介護をはじめとする行政手続がワンストップで行うことができ、行政機関からのお知らせを確認できる自分専用のサイトです。マイナポータルAPというアプリケーションの事前インストールが必要です。

※マイナポータルはこちら から(マイナポータルAPのインストールもできます。)

※マイナンバーカードをお持ちの方で、ご自身で登録ができない場合は、町民生活課の窓口でもサポートさせて頂きます。

●マイナンバーカードの安全性

医療機関や薬局の窓口職員がマイナンバーを取り扱うことはありません。
•他人にマイナンバーを見られた場合でも、他人がその番号を使って手続きすることはできない仕組みになっています。
•診療情報がマイナンバーと紐づけられることはありません。
•カードのICチップの中に、受診歴や薬剤情報などのプライバシー性の高い情報が記録されることはありません。
•紛失や盗難などの場合は、フリーダイヤルにより、24時間365日、カードの一時利用停止を受け付ける体制がとられています。

5つのメリット

①健康保険証としてずっと使える!

就職や転職、引越しをした場合でも、保険証の切替えを待たずにマイナンバーカードで受診することができます。※加入・喪失等に係る届出は、引き続き必要です。

②医療保険の資格確認がスピーディに!

カードリーダーにかざせば、スムーズに医療保険の資格確認ができるため、医療機関や薬局の受付における事務処理の効率化が進むため、待ち時間の短縮が期待できます。

③窓口への書類の持参が不要に!

オンラインによる医療保険資格の確認により、高齢受給者証や高額療養費の限度額認定証など、医療機関窓口に提出する書類の持参が不要になります。

④健康管理を行ううえで便利に!

マイナポータルで、自分の薬剤情報や特定健診情報を確認できるようになります。(令和3年秋頃予定)

患者の同意のもと、医師や歯科医師がオンラインで薬剤情報や特定健診情報を、また、薬剤師も薬剤情報を確認できるなど、より多くの情報をもとに診療や服薬管理が可能となります。

⑤医療保険の事務コスト削減!

医療保険の請求誤りや未収金が減少するなど、保険者等の事務処理のコスト削減につながります。

⑥マイナンバーカードで医療費控徐も便利に!

マイナポータルを活用して、ご自身の医療費情報を確認できるようになります(令和3年秋頃予定)。確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続きができるようになります。

画像