鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME福祉事務所障がい者福祉に関すること障がい者手帳の交付療育手帳

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

療育手帳

知的障がいの手帳の交付について

療育

 発達期(概ね18歳まで)に何らかの原因で知的な障がいがあらわれた方が、申請手続きを行い、判定を受けた結果、該当すると認められた場合に交付される手帳です。

 この手帳を取得することで各種福祉サービスを受けることができます。

 ※判定結果における手帳表記、手帳の呼び名等は都道府県によって異なる場合があります。

 ※手帳には、総合判定「最重度」「重度」と判定された方は「A」、「中度」「軽度」と判定された方は「B」と表記されます。

療育2

申請手続

手続きが必要な場合

手続きに必要なもの

新規申請

初めて手帳を申請するとき申請書、印鑑、写真
※写真は縦4㎝×横3㎝

再判定

障がいの程度の再判定を受けようとするとき申請書、印鑑、写真、手帳
※写真は縦4㎝×横3㎝

再交付

①紛失・破損手帳をなくしたとき
手帳を破損したとき
申請書、印鑑、写真、診断書
※写真は縦4㎝×横3㎝
②その他写真を張りかえるとき等申請書、印鑑、写真、手帳
※写真は縦4㎝×横3㎝

変  更

①居住地変更住所が変わったとき
(窓口は新しい居住地の市区町村)
県外から転入してきたとき
申請書、印鑑、手帳
②氏名変更県外から転入してきたとき申請書、印鑑、写真、手帳
※写真は縦4㎝×横3㎝

返  還

死亡、療育手帳の程度に該当しなくなったとき等申請書、印鑑、手帳

療育3

申請から手帳交付までの流れ

①すこやかで交付申請の手続を行います。

②18歳未満の方は米子児童相談所から予約連絡があります。

③18歳以上の方は鳥取県西部知的障がい者更生相談所から予約連絡があります。

④各判定会場にて、判定を受けます。

⑤県からすこやかへ結果が通知され、役場から申請者宛に郵便でお知らせします。手帳の交付は原則すこやか窓口での受け取りとなります。

療育4

※手帳に次期の再判定年月が記載されています。この日までに再判定の申請をしてください。お持ちの手帳をご確認ください。

判定のお問い合わせ

該当者

判定機関

連絡先

18歳未満

米子児童相談所

0859-33-1471

18歳以上

県西部知的障がい者更生相談所

0859-33-1471