この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523放課後児童クラブに関すること
放課後児童クラブに関すること
令和6年度の入級受付を開始しました。 受付期間:10月30日~11月30日
対象
小学校1年生から6年生の児童
・放課後、家庭において保育する大人がいない児童
以下の場合は、入級をお断りいたします。
・家庭に祖父母等がおられる場合、健康であれば保育できるものとします。
・農業従事者は保育できるものとします。
・求職中は保育できるものとします。
・育児休業中は保育できるものとします。
・世帯分離をしていても、実質同居の場合は同一世帯とみなします。
開級場所
学童保育名 | 実施場所 | 開設時間 | 休日 | |
ひまわり学級 |
◎プラザ西伯
◎法勝寺児童館 (法勝寺576) |
月~金曜日、 |
学校放課後~ 午後6時 |
第2・4・5土曜日、 日曜日、 祝日、年末年始 |
第1・3土曜日 | 午前8時~午後6時 | |||
春・夏・冬休み | 午前8時~午後6時 | |||
あいみ児童クラブ |
◎会見農村環境改善センター |
月~金曜日、 第1・3土曜日 |
学校放課後~ 午前8時~午後6時 |
第2・4・5土曜日、 日曜日、 祝日、年末年始 |
春・夏・冬休み | 午前8時~午後6時 |
※就学状況により、午後6時30分まで延長できます。(別途料金)
利用料金
ひとり月額3,500円、土曜日利用月額700円追加、午後6時30分まで延長月額500円追加、
長期休業利用年額7,000円追加
※兄弟姉妹で2人以上が同時に利用される場合は2人目から半額
※教育委員会の就学援助等認定を受けておられる場合は、申請により減免制度があります。
おやつ代等、別途必要経費(月額500円程度)を徴収させて頂いております。
傷害保険(スポーツ安全保険) 年額800円
入所申し込み
1.南部町放課後児童クラブ利用許可申請書(児童1人につき1枚)
申請書.pdf (167.9 KB)
2.就労状況等を確認する書類(入級される児童の父母および同居の祖父母等は、下記から該当する書類を提出してください。)
状況 | 提出書類 | 証明者 | |
就 労 等 |
企業・事業所等にお勤めの方 |
就労状況(内定)証明 |
勤務先 |
就職が内定している方 |
就労状況(内定)証明 |
内定した勤務先 | |
自営業の方 |
就労状況等申立書 |
|
|
疾 病 等 |
病気もしくはけがを有している方 | 診断書(保育ができない状況、入院移管や通院頻度、治療期間が明記されているもの) | 医師 |
障がいを有している方 ※次のいずれか |
身体障害者手帳の写し 療育手帳の写し 精神障害者保健福祉手帳の写し |
― | |
家庭内の親族を常に介護している方 |
就労状況等申立書 |
|
新年度(4月入所)の受付
入級を希望する前年に募集を行います。
年度中途の受付
子育て支援課(66-5525)へお問い合わせください。
※放課後児童クラブには定員があり、学年や保護者の就学状況により入級の判定をします。
※70歳以上の世帯員の就労証明等は不要です。
東西町放課後児童クラブについて
・東西町放課後児童クラブは令和5年3月31日で閉所することになったため、
令和5年度以降の入級募集は行いません。
・詳しくは東西町地域振興協議会(66-4724)へお問い合わせください。