この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523令和4年度 保育園・こども園の入園申込を受け付けます
平成27年4月1日 入園申し込み
申込のできる方
南部町在住または転入予定の方
(転入予定の方は、令和4年4月1日までに転入していることが必要です)
入園申込書
新たに入園されるお子さん
南部町役場 子育て支援課または町民生活課で配布します。
(土曜、日曜、祝日はお休みです)
すでに南部町立保育園・こども園に通園しているお子さん
通園中の保育園・こども園で配布します。
受付期間
令和3年10月1日(金)から令和3年11月12日(金)まで
※入園の決定は先着順ではありません。
受付場所
新たに入園されるお子さん
南部町役場 子育て支援課の窓口
南部町にお住まいで、町外の保育園に入園を希望される場合は、南部町役場 子育て支援課にお申込みください。
南部町外にお住まいで、町内の保育園に入園を希望される場合は、お住まいの市区町村へご相談ください。
すでに南部町立保育園・こども園に通園中のお子さん
通園中の保育園・こども園で申込書をお預かりします。
申込案内
申込される前に、入所の手引きを必ずお読みください。
申込に必要な書類
全ての方が必要な書類
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所入所申込書(PDFファイル)
施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所入所申込書(wordファイル)
(申込児童1人につき1枚必要です) - 家庭状況書(PDFファイル)
家庭状況書(wordファイル)
(申込家庭1家庭につき1枚必要です) - 保育ができないことを証明する書類
(児童の父母と、学生(小学校から大学・専修学校生)以外の児童の兄姉、65歳未満の同居する祖父母すべての方の証明が必要です。児童の叔父叔母の証明は不要です)
状 況 | 提出書類 | 証明者 | |
就 労 等 |
会社・事業所等にお勤めの方 |
※昨年と様式を変更しています。 こちらの記載要領 をご確認ください。 |
勤務先 |
就職が内定している方 |
就労(内定)証明書(PDFファイル)
※昨年と様式を変更しています。 こちらの記載要領 をご確認ください。 |
内定した勤務先 | |
自営業(商業・農業等)の方 |
申立者 本人 |
||
就学している方 | 就学証明書 ※就学時間の記述が必要です |
学校 | |
疾 病 等 |
妊娠中または出産後の方 | 母子健康手帳の写し | - |
病気もしくはけがを有している方 | 診断書 (保育ができない状況、入院期間や通院頻度、治療期間が明記されているもの) |
医師 | |
障がいを有している方 ※次のいずれか |
身体障害者手帳の写し | - | |
療育手帳の写し | - | ||
精神障害者保健福祉手帳の写し | - | ||
家庭内の親族を常に介護している方 |
申立者 本人 |
||
1 診断書 | 医師 | ||
2 介護保険被保険者証明の写し | - | ||
災害にあった方 | り災証明書の写し | 市区町村 |
該当する方は提出が必要な書類
状況 | 提出書類 |
令和3年1月2日以降に 令和3年1月1日現在で保護者(児 童の父または母)が南部町外に在住の方 |
保育料の算定・決定のため、下記の書類の提出 が必要です ※提出がない場合は最高額の保育料が課されます
または「令和3年度市区町村民税課税(非課税) 証明書」 ※証明書は令和3年1月1日現在の住所地で発行されます |
同居の障がい者の方がいる場合 | 同居する障がい者の方の障害手帳のコピー |
入園の選考について
入園希望が定員を超えた保育園があった場合は、入園の選考を行います。
基準に従って、指数の高い児童から入園者を決定します。
【問い合わせ先】子育て支援課 TEL 66-5525