この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523第12回 南部町教育委員会 会議録
平成19年11月
平成19年11月 第12回教育委員会会議録
平成19年11月 第12回教育委員会 議事録 | |||||||||
開催日時 | 平成19年11月22日(木) | ||||||||
午後1時30分~午後4時55分 | |||||||||
開催場所 | 南部町役場天萬庁舎第3会議室 | ||||||||
出席委員 | 矢吹委員長・安川委員・毎川委員・野口委員・永江教育長 | ||||||||
説明員 | 松原次長 | ||||||||
書記 | 中前(事務局) | ||||||||
【開会 午後1時30分】 | |||||||||
委員長 | 開会挨拶。会期を16時30分までとする。 | ||||||||
非公開案件の決定。【7.報告Ⅱ】及び【8.協議 2) ①】と決定する。 | |||||||||
本日は、南部町教育支援センター「さくらんぼ」河津主任教育相談員に出席をいただいているので、日程を変更しはじめに【7.報告Ⅱ 5)教育支援センター「さくらんぼ」の活動状況についてお話を伺いたい。 | |||||||||
【7.報告Ⅱ】 | |||||||||
5)教育支援センター「さくらんぼ」の活動状況について・・・【非公開】 | |||||||||
【5.報告Ⅰ】 | |||||||||
委員長 | 日程に戻り、【5.報告Ⅰ】1)教育長月例報告をお願いする。 | ||||||||
教育長 | ①〔行事・事業〕について(資料により説明) | ||||||||
次長 | ②10月校長会について(資料により説明) | ||||||||
教育長 | ③平成20年度南部町PTA連絡協議会要望について(資料により説明) | ||||||||
教育長 | ④西伯小学校通学路について | ||||||||
長田区より冬季間に限り低学年を対象に保護者の責任でバス通学を行いたい旨校長を通じ要望があった。要望について理解が出来るので、校長の判断で期限を区切り了承する事とした。関連して、能竹から通学する1年生についても同様の対応をする事、また下阿賀区からの要望である下校時の対応についても同様に取扱うよう校長に指示した。 | |||||||||
委員長 | 以上、報告について意見、質疑があれば。 | ||||||||
委員 | 法勝寺中学校で20年度にラジオ体操が復活されると聞いているが、町施行5周年記念事業としてラジオ体操を誘致する計画もあり、一連性のある実施を喜んでいる。またPTA要望にあるAED設置費用についてはどれほどかかるのか。 | ||||||||
次長 | 12月補正予算で5校全てに設置するよう要求している。詳細については、【6.議事議案第24号】において説明する。 | ||||||||
委員 | 西伯小学校の要望書で、文中に「西伯小学校父母と先生の会」とあるが、「保護者と先生の会」であるので訂正をするよう指摘する。また「2学校・地域での子どもたちの安全確保」の(3)不審者対策中、校門の門扉新設とはどのようなことか。 | ||||||||
教育長 | これについては、PTAからの特段の説明もなく、強い要望ではなかったと認識している。むしろ校門あたりが暗いため照明器具の設置要望が中心であったので、当初予算要望に反映させる準備をしている。 | ||||||||
委員 | 会見小学校からの要望の「黄色の交通安全の帽子とカッパの引き続きの補助」については、個別的な補助ではなく、教育委員会として可能なところへ補助していく方法がいいのでは。もっと違った形での補助が必要なところがあるのではないか。何かの補助ならば3校共通する補助をすべきで、検討を要する項目だ。また会見第二小学校の洋式トイレの設置については、簡易トイレの設置も考えられるが、トイレ入り口の段差解消によるバリヤフリー化が必要だ。 | ||||||||
教育長 | 洋式トイレ設置が1箇所もないのは会見第二小学校だけである。何らかの対応が必要である。なおバリアフリー化については、要望の時には話題となっていないが、同時に考えていく必要がある。 | ||||||||
2)委員報告 | |||||||||
委員長 | 毎川委員より西伯小学校「芸術の秋集会」及び会見第二小学校「学習発表会」などについて報告をお願いしたい。 | ||||||||
委員 | 資料により、報告。 | ||||||||
西伯小学校は、地域・保護者を対象とするとかなりの人数になるため平日開催となったと思われる。また報告書に記載はしていないが、会見小学校の学習発表会は、地域の人を巻き込んだオペレッタの上演、劇や合唱など学習成果の発表の場として、完成度の高さを感じた。 | |||||||||
委員 | 西伯小学校は昨年より今年の方が保護者の参加が多かったが、気になったのは子供たちが床に座って見ているため先が見えにくい。大阪の学校では3人掛け椅子が各行事のために準備されている。当町も計画的に購入しいろいろな所で活用したらどうか。内容については、いずれの学校も非常に良かったと評価している。 | ||||||||
教育長 | 一つ確認をしたい。3人掛けの椅子は保護者・地域の皆さんなど来校者のためのものものか。 | ||||||||
委員 | 何かにつけて使用できる。アルミ製の折りたたみの椅子だ。 | ||||||||
委員 | 来賓用の椅子が用意されているが、それよりも高齢者や足の不自由な方には椅子が必要だ。 | ||||||||
教育長 | 社会福祉協議会の配分会議に提案したい。社協で一定数所有していればいろんなところで有効的に使用できる。 | ||||||||
委員 | 会見小学校、南部中学校については、保護者の参加が多い。そのあたりも完成度の高さにつながっているのではないか。また毎川委員も報告のとおり、騒がしい下級生を注意した6年生の態度に感心した。それぞれの学校の良い所をそれぞれが見習うべきだ。 | ||||||||
委員 | 南部中学校の2年生のいじめについての劇は人権学習等の教材として活用すべきだ。 | ||||||||
委員長 | それぞれの学校とも充実をしたいい発表が出来ている。南部町の教育力の向上が見られる。 | ||||||||
委員長 | 3)その他はないか。 | ||||||||
次長 | 特にありません。 | ||||||||
【6.議事】 | |||||||||
次長 | 議案第24号「平成19年度12月補正予算」について(資料により説明) | ||||||||
次長 | 野口委員より質問があったADE経費については、各校この額の4倍したものが年間のリース額と理解していただきたい。 | ||||||||
委員 | ちなみに、購入するといくらか。 | ||||||||
次長 | 本体定価が285,000円である。機器については年々改良され価格も安くなる可能性があるため、リース契約更新時は、購入かリースか考える必要がある。 | ||||||||
教育長 | とにかく、子どもがいる学校には早く設置したかった。また学校としては使用について研修していく必要がある。 | ||||||||
次長 | 事務局から西部広域消防等にお願いをして講習会を実施したい。 | ||||||||
委員 | 法勝寺中学校プール医薬材料の減とあるが何か。 | ||||||||
次長 | プールは塩素消毒が必要であが、プール使用期間が短縮されたことなどによりこの消毒薬品費が不要となった。 | ||||||||
委員 | 学校プールは塩素消毒をしなければならない。 | ||||||||
委員長 | この案件については承認することでよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
次長 | 議案第25号「南部町立学校等通学区域に関する規約の一部改正」について(資料により説明) | ||||||||
委員 | 学校教育法第22条に定める保護者とはどのようなものか。 | ||||||||
次長 | 本法22条では、保護者とは「子女に対して親権を行うもの、親権を行う者のないときは、未成年後見人をいう。」と規定されている。 | ||||||||
委員長 | この案件については承認することでよろしいか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
【7.報告Ⅱ】 ・・・【非公開】 | |||||||||
1)教職員の復職について | |||||||||
2)資質向上を要する教職員の研修について | |||||||||
3)事故報告について(資料により説明) | |||||||||
4)不登校(10月)等の状況(当日配布資料により説明) | |||||||||
6)その他 | |||||||||
【8.協議】 | |||||||||
1)委員提案 なし。 | |||||||||
2)事務局提案・・・【非公開】 | |||||||||
①教職員の処分について(資料により説明) | |||||||||
教育長 | ②30人学級拡充方策について(当日配布資料により説明) | ||||||||
30人学級の考え方、基準などについて、また、学力調査結果を踏まえ教委、学校が連携した家庭学習のあり方など、いろいろな学校教育施策を提言いただきたい。 | |||||||||
委員 | それぞれの学校の実態に合わせた30人学級を実施するということか。 | ||||||||
教育長 | どの学校の、どの学年を優先するかという考え方もある。 | ||||||||
委員長 | 31人を2学級にした場合、14~5人くらいの少人数の学習活動には疑問がある。 | ||||||||
委員 | 学校現場の先生・校長意見を尊重したい。 | ||||||||
教育長 | 20年度に戦略を立てて、21年度から具体的に実施したい。委員の皆さんの意見を伺いたい。 | ||||||||
委員 | 西伯小学校の3.4年生に力を入れるべきだ。 | ||||||||
委員 | PTAからの要望は、全ての学年ということだが、受験を控えた中学校で実施すればよいのではないか。 | ||||||||
委員長 | 21年度からの実施に向けての課題とする。ということでよろしいか。 | ||||||||
委員 | 「現場の意見を汲んで」ということを追記して欲しい。 | ||||||||
委員長 | いかがか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
3)その他 | |||||||||
次長 | ①西伯郡小学校教育研究会及び中学校教育振興会主催による「学校事務の共同実施フォーラム」の開催案内について(当日配布資料により説明) | ||||||||
②南部町学校事務の共同実施組織の発行する広報誌の執筆依頼について | |||||||||
同実施組織が随時発行する広報紙「共同実施通信」に教育委員への執筆依頼があるがいかがか。掲載については12月から2月である。 | |||||||||
委員長 | 南部町学校事務の共同実施組織は積極的に事業実施している。その広報誌の執筆についてはいかがか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
委員長 | 担当月を調整したい。 | ||||||||
【各委員調整の後】 | |||||||||
委員長 | 12月については、毎川委員と私(矢吹)が、1月は野口委員と永江教育長、2月は安川委員にでお願いし、全員で協力したい。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
【9.今後の主な予定】 | |||||||||
次長 | 予定事業について(資料により説明) | ||||||||
委員 | 以前の教育委員会で、成人式については、主催者として教育委員会が加わると提起していたが。 | ||||||||
委員長 | 前年度の成人式の反省から課題となっていることに、新年度ではどう対処しているのか。 | ||||||||
委員 | 成人式のあり方検討委員会等での議論はあったのか。 | ||||||||
教育長 | 成人者の意見・意向を大事のするということで行っている。 | ||||||||
委員 | 反省から、実行委員会を編成し、成人式のあり方を工夫してみるという意見があったと思うが。 | ||||||||
委員長 | 前年の委員会で、反省点や意見があったことについて、どのように対応したのかが知りたい。 | ||||||||
委員 | 今回の成人式の実施内容を示して欲しい。前年の委員会の意見が反映されているのか。 | ||||||||
教育長 | 実行委員会が、成人式のありかたを議論する検討委員会という認識がなかった。受け止め方に相違があった。 | ||||||||
委員長 | 次の反省の中で今一度議論したいが、いかがか。 | ||||||||
<一同異議なし><承認> | |||||||||
【10.次回委員会の開催日について】 | |||||||||
委員長 | 12月臨時教育委員会の開催について | ||||||||
【日時】 平成19年12月7日(金) 午前9時から | |||||||||
【会場】 南部町役場天萬庁舎 とする。 | |||||||||
12月定例教育委員会の開催について | |||||||||
【日時】 平成19年12月20日(木) 午後1時30分から | |||||||||
【会場】 南部町役場天萬庁舎 とする。 | |||||||||
【閉会 午後4時55分】 | |||||||||