この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523第12回 南部町教育委員会 会議録
平成20年9月
平成20年9月 第12回教育委員会会議録
平成20年9月 第12回教育委員会 議事録 | |||||||||
開催日時 | 平成20年9月30日(火) | ||||||||
午後1時30分~午後5時55分 | |||||||||
開催場所 | 南部町役場天萬庁舎第3会議室 | ||||||||
出席委員 | 矢吹委員長・安川委員・毎川委員・野口委員・永江教育長 | ||||||||
説明員 | 稲田次長 | ||||||||
書記 | 中前(事務局) | ||||||||
傍聴者 | 1名 | ||||||||
【開会 午後1時30分】 | |||||||||
委員長 | 開会あいさつ。会期を午後5時までとする。 | ||||||||
非公開案件の決定【6.専決処分】【8.報告Ⅱ】【9.議事】【11.協議Ⅱ】と決定する。 | |||||||||
日程を変更し、非公開案件を先に行いたいがいかがか。 | |||||||||
<一同了承> | |||||||||
【6.専決処分・・・非公開】 | |||||||||
委員長 | 再び日程を変更し、【5.報告Ⅰ】から議案日程に従い行うことを提案したいがいかがか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
【5.報告Ⅰ】 | |||||||||
1)教育長月例報告 | |||||||||
教育長 | 行事・事業について(議案P1により報告) | ||||||||
・中国五県町村教育長研究大会 | |||||||||
・西部町村就学指導委員会 | |||||||||
・第5回町内校長会 について詳細報告 | |||||||||
委員長 | 以上報告について、質疑はないか。 | ||||||||
<なし> | |||||||||
次長 | 2)9月定例議会一般質問について(資料P1~10により報告) | ||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員長 | 普段委員会で議論している、また教育長が日頃話しをしていることがまとめられている。 | ||||||||
次長 | 3)9月校長会報告について(資料P11~12により報告) | ||||||||
・学力テストについて | |||||||||
・各校情報交換について | |||||||||
・次回開催予定について 報告 | |||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員 | 概要書の4.教育長指示・連絡の③について、詳細な報告を求めたい。 | ||||||||
次長 | 給食の食数変更については、学校主事が給食センターと調整・報告している。夏休み中はその雇用がないことから休み明け直後の食数変更がなされていなかったため、過大となった給食の費用について校長に負担をお願いした。次年度は1、2週間程度勤務できるよう予算要求等行いたい。 | ||||||||
委員 | 校長が個人負担を強いられるということか。 | ||||||||
次長 | 1食分程度と思われるが、精算の時点で校長に請求する。 | ||||||||
委員長 | 法勝寺中学校における事故は、8月定例教育委員会で伺ったものか。 | ||||||||
次長 | そのとおりだ。9月中の事故なので、9月校長会での報告となっている。 | ||||||||
次長 | 4)学校給食における事故米穀等の混入について(資料P13~17により報告) | ||||||||
委員 | ホームページにより、住民に対する周知もできている。 | ||||||||
次長 | 5)西伯郡駅伝競走大会結果について(資料P18~20により報告) | ||||||||
委員長 | 新聞報道によれば、西部地区大会において法勝寺中学校男子が6位となり、県大会出場権を得たようだ。 | ||||||||
次長 | 6)会見小学校英語活動に係る指導講師(ALT)について | ||||||||
5.6年生を対象に週3日程度、議案書記載のとおり実施している。 | |||||||||
委員長 | 県事業ということだが、町の負担はないのか。また会見小学校限定の事業か。 | ||||||||
次長 | 町の負担はありません。平成22年度教育課程改正により実施される英語活動の前段での研究事業を会見小学校で実施し、該当校の先生を他校の先生の指導ができるよう養成することも事業の目的である。 | ||||||||
次長 | 7)祐生出会いの館職員の退職について | ||||||||
南さいはく振興協議会に指定管理委託を行っているが、管轄が教育委員会であることから、当館臨時職員の退職について報告する。後任については、本年度の間は以前当館の職員であった方にお願いをした。 | |||||||||
次長 | 8)今後の社会教育事業について(資料P21~24により報告) | ||||||||
委員 | 中国・四国地区社会教育研究大会には社会教育委員は何人参加されるのか。 | ||||||||
次長 | 8名の参加と聞いている。 | ||||||||
次長 | 9)教育月間事業について(別添配布資料により報告) | ||||||||
教育委員の参加をお願いする。 | |||||||||
委員 | たそがれコンサート等9月に実施された事業についても、関連していることから月間事業として掲載してもよいのではないか。 | ||||||||
委員 | 毎川委員の意見に賛成する。 | ||||||||
教育長 | 町レベルの実行委員会または学校等が主催する事業を月間事業として掲載している。9~10月は地区運動会など地域振興協議会も含めてたくさんの事業がある。それぞれが広報を行うことでペーパーが増えていくのもどうかと思う。次年度以降については、広報の工夫が必要である。 | ||||||||
委員 | どのように配付する予定か。全戸配付か。 | ||||||||
次長 | 教育委員会関係団体の委員、また児童生徒の家庭に配付する。全戸配付する枚数を作成していない。 | ||||||||
委員 | 11月15日は3つの事業が重なっている。 | ||||||||
委員長 | 限られた期間内の中ではやむを得ないのではないか。 | ||||||||
教育長 | 会見第二小学校については、学習発表会後にホットハートコンサートに参加するということで一連の事業として考えている。 | ||||||||
委員長 | この広報を大いに活用いただきたい。 | ||||||||
次長 | 10)「みんなで考える!第1回南部町教育の集い」及び「ふるさと・ふれあい・学びぃウォーク」の開催について(別添配布資料により報告) | ||||||||
委員 | 教育委員として、「・・・学びぃウォーク」にどのような形で参加すればよいか。一緒に歩きたいのだが。自由に学校を選んで参加することとしてよいか。 | ||||||||
教育長 | 5校に最低1人は参加することでお願いしたい。 | ||||||||
委員長 | 次回定例委員会で調整することとしたいが、いかがか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
委員 | 会見第二小学校は、どのような日程になっているのか。 | ||||||||
次長 | 会見小学校まで送迎し、一緒に歩くこととなっている。 | ||||||||
委員 | 一般町民の参加は可能か。可能であれば広報活動をする必要がある。 | ||||||||
次長 | 可能である。広報についてはペーパーによる広報は難しい。 | ||||||||
教育長 | 歩こう会等の団体にお願いするなど考えている。 | ||||||||
委員 | 法勝寺中学校は、翌日に文化祭が計画されているが、苦情は予想されないか。 | ||||||||
教育長 | 昨年度から概ねの調整をお願いしている。校長はこの計画でよしと判断している。 | ||||||||
委員長 | 各学校がこの予定で調整しているので心配はないのではないか。 | ||||||||
委員長 | たくさんの画期的な行事が計画されている。成功に向けて委員の協力をお願いする。 | ||||||||
教育長 | 11)全国学力・学習状況調査結果及び結果の公表について | ||||||||
12)全国学力・学習状況調査学校別結果の公表について | |||||||||
(配付資料により報告) | |||||||||
公表については、「県の平均値と比較したポイントの高低を保護者に示すこと。」「調査の該当となった学年の保護者だけではなく、すべての保護者に公表すること。」を5校の共通理解として確認した。 | |||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員 | 生活状況を分析することが必要だ。ゲームの時間制限など生活習慣の見直しを指導する必要がある。 | ||||||||
教育長 | 公表に際しては、学校が改善すべきこととあわせて、家庭が改善すべきことなど保護者の課題も示すよう校長にお願いをしている。テレビ・ゲームなどを問題として取り上げる学校もあると思う。 | ||||||||
委員 | 全国学力調査の設問に関しては保護者はご存知か。 | ||||||||
委員長 | 新聞には出ていたが。 | ||||||||
教育長 | 学校からは示していないと思う。 | ||||||||
委員 | 1が計算問題、2が応用問題で非常に難しい。保護者も一緒に取り組むことも家庭学習だ。ゲーム頭により間違いが理解できない子どもが多いのではないか。ゲーム脳に関しては危惧している。 | ||||||||
委員 | 町報に掲載予定の資料について、見出しが「南部町では 全国学力・学習状況調査」とあるが、適当な見出しか。「・・・状況調査の考察」等とすべきではないか。 | ||||||||
次長 | 広報掲載の過程でいろいろな人の添削等が加わり、意図しない見出しとなることがある。今回の見出しについては、修正を行う。 | ||||||||
委員長 | 町報の内容について、昨年度との比較は問題が違うので無意味だ。あくまでも国、県平均との比較が重要である。その意味ではこの内容はよいと思う。 | ||||||||
教育長 | 13)西伯小学校コミュニティースクール指定について | ||||||||
11月1日の教育の日に指定をするよう県教委と事前協議を行い準備している。 | |||||||||
14)その他 | |||||||||
次長 | ・西伯小学校の国内派遣教諭の期間満期に伴う、代替教諭の終了について | ||||||||
・公民館さいはく分館の事故等報告について(配付資料により説明) | |||||||||
委員長 | たくさんの報告があったが、今までのところで質疑意見を伺う。 | ||||||||
委員 | 特別支援学級の子どもたちは学力テストの対象となっているのか伺いたい。 | ||||||||
教育長 | 特別支援学級における学力テストの対応については、学校個々の判断により実施する、しないとしているが、19、20年度の各校の状況を調べて後に報告したい。 | ||||||||
委員長 | この後、【7.議事Ⅰ】から行い、非公開案件については最後としたいがいかがか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
【7.議事Ⅰ】 | |||||||||
次長 | 議案第30号「臨時的任用職員の任用期間更新」について(資料P26により説明) | ||||||||
継続任用について、承認いただきたい。 | |||||||||
委員長 | 質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 任用更新にあたり、現場の校長等の意見は反映されているのか。 | ||||||||
教育長 | 校長からは、いずれの職員についても問題があるとは聞いていない。 | ||||||||
委員 | 校長による評価は行っているのか。 | ||||||||
教育長 | 昨年、教員等の評価とあわせて行っている。 | ||||||||
委員長 | 原案のとおり承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同承認> | |||||||||
委員長 | 本件を承認する。 | ||||||||
次長 | 議案第31号「公文書公開請求の取扱い」について(資料P27~30により説明) | ||||||||
昨年度実施された全国学力・学習状況調査のうち、南部町内学校別データについて公開請求書が提出されている。1校を除き公開決定することについて承認いただきたい。 | |||||||||
委員長 | 質疑はないか。 | ||||||||
委員 | 町条例では、公開請求により得た情報を第三者に公表・周知できないということだが、公開決定通知書等に明示する必要はないのか。 | ||||||||
次長 | 条例に明示されている。本人にもそのことを確認している。 | ||||||||
委員 | 万が一、違反した場合の罰則はないのか。 | ||||||||
次長 | ありません。 | ||||||||
委員長 | 学校別データということだが、学習状況調査も求めておられるのか。 | ||||||||
教育長 | 公開請求書では、学力及び学習状況調査結果と記載されているが、学力状況調査の公開請求だ。請求者本人と面談し公開データの取扱い説明と請求内容の確認をしている。 | ||||||||
委員長 | 生活状況と学力のつながりが大事だと思う。ただ点数としての結果だけが先に走ってしまうことを危惧する。 | ||||||||
委員 | そういう意味では、町広報等に学習状況の部分を掲載し、家庭学習の喚起を促すべきだ。 | ||||||||
委員長 | 承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同承認> | |||||||||
委員長 | 本件を承認する。 | ||||||||
次長 | 議案第32号「社会教育関係委員の委嘱」について(配付資料により説明) | ||||||||
任期満了に伴う関係委員の委嘱について、承認いただきたい。 | |||||||||
教育長 | 退任される文化財保護審議会委員については、本人の希望によるものだ。スポーツ振興審議会委員については、すべて留任だ。なお体育指導委員については、地域振興協議会を意識をした全町的なスポーツ振興に係っていただきたいことから、一部人選中であるため、次回定例委員会にあらためて提案したい。 | ||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員 | 文化財保護及びスポーツ振興審議会委員については、備考欄に専門分野や経験種目等の記載をお願いしたい。 | ||||||||
委員 | これらの審議会を引き継いでいく若い世代の育成が今後の課題だ。 | ||||||||
委員長 | 委員の意見、希望を取り入れていただくよう、また未決定の人選については早々の対応を事務局にお願いし、本件については承認してよろしいか。 | ||||||||
<一同承認> | |||||||||
委員長 | 本件を承認する。 | ||||||||
【10.協議Ⅰ】 | |||||||||
委員 | 1)委員提案(資料P32により提案) | ||||||||
・地域住民との意見交換会の開催について | |||||||||
・社会教育及び家庭教育の充実のため、社会教育部門の積極的な情報提供について | |||||||||
以上提案する。 | |||||||||
委員長 | 委員の意見を伺いたい。 | ||||||||
委員 | 地域住民との意見交換会は早急に計画し行うことを希望する。 | ||||||||
委員 | 必要なことだと思うが、地域によっては地域の代表としての教育委員という認識があるのではないか。全町的な立場での教育委員という町民の意識改革も大きな課題だ。 | ||||||||
委員 | 過去には、校区選出という任命もあったようだが、最近では町全体でとらえた選出が行われている。町民に何らかのメッセージを送ることが必要だ。その意味でも意見交換会は必要だ。 | ||||||||
委員長 | 町民のこだわりをほぐすことも、地域交換会でできることだ。 | ||||||||
委員長 | 今まで住民との意見交換会が開催できなかったことは、われわれ委員の努力が足りなかったと思う。 | ||||||||
委員 | 町民の教育委員会に対する意見、考え方を聞き、委員会で的確な判断をしていくためにも有効だ。 | ||||||||
委員長 | 意見交換会については、次の事務局提案の案件となっているようだ。そこでまた議論を深めたい。ここでは意見交換会は必要であるということを共通意識を持つということとしたいが、いかがか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
委員長 | 次に社会教育部門の積極的な情報提供についてはいかがか。 | ||||||||
教育長 | 積極的な情報提供を心がけたい。 | ||||||||
委員長 | 企画の段階での情報でも提供いただければと思う。委員が知らない内に突然新聞等に事業が掲載されるのはいかがなものか。 | ||||||||
教育長 | あらためて職員に指示する。 | ||||||||
委員 | 教育委員会評価が始まることにより、委員は事業の過程を知っておく必要がある。 | ||||||||
委員長 | 今後は積極的な情報提供への努力をお願いする。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
2)事務局提案 | |||||||||
委員長 | 本会の進行上、③教育委員会評価及び学校評価、④住民教育懇談会(仮称)の開催について合わせて先に提案いただきたいが、いかがか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
教育長 | ③教育委員会評価及び学校評価について | ||||||||
④住民教育懇談会(仮称)の開催について(資料P34により提案) | |||||||||
・地教委の評価については、9月議会で報告し、11月中にホームページ等により住民への周知を行いたい。 | |||||||||
・7月に地教委評価を資料とし、地域振興区単位の1箇所で住民懇談会を開催し、住民の意見を知見の活用としたい。また10月にも1箇所の開催し、年2回を計画したい。 | |||||||||
・学校評価については、年度内の3月末に町報等により各学校の一部を町民にお示ししたい。 | |||||||||
委員長 | 質疑、意見はないか。 | ||||||||
委員 | 住民教育懇談会の開催について、年間3回の開催とすることは無理か。 | ||||||||
委員 | 地域から見れば、4年に1回の開催と言うのはいかがなものか。 | ||||||||
委員 | 町長、教育長等の任期も4年だ。政策的なものはその中で納めていく必要がある。また保護者、老人会等対象団体はいろいろ考えられるが。 | ||||||||
委員 | 多様な課題がある中で、対象はいろいろ考えられる。 | ||||||||
教育長 | 振興区の中で、いろいろな方法論が考えられる。 | ||||||||
委員 | 就学前の保護者の意見、思いを聞く場を設けることは大切だ。地域振興区に限らず、組織団体を対象とするなど柔軟な対応が必要だ、 | ||||||||
次長 | 要望を聞く会となってしまうことも考えられる。 | ||||||||
委員 | いずれにしても、4年周期を短縮することはできないか。 | ||||||||
委員長 | 振興区を軸とした懇談会は事務局案によることとし、それ以外に柔軟な対応により数回計画するということでいかがか。 | ||||||||
委員 | 賛成だ。振興区は年2回開催し、次年度以降あらためて回数について議論すればよい。何事もやらなければという思いだ。 | ||||||||
委員 | 当面2回プラスアルファーということにして、その後再検討が必要だ。 | ||||||||
委員長 | 委員の意見を踏まえ、事務局で計画をしていただきたい。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
委員長 | 関連があるようなので①「当初予算編成に係る意見書」の提出及び町長懇談会の開催についてと②平成21年度教育施策についてをあわせて提案いただきたい。 | ||||||||
教育長 | ①「当初予算編成に係る意見書」の提出及び町長懇談会の開催について | ||||||||
②平成21年度教育施策について | |||||||||
・教育委員会の人事、予算権は町長にある。新年度については教育委員会の重点施策についてペーパーにまとめた上で懇談を行うことにより、予算反映させていく体制を作りたい。 | |||||||||
・新年度当初予算における教育施策について、委員の皆さんからの提案をお願いしたい。 | |||||||||
委員長 | 事務局の案について意見はないか。 | ||||||||
委員 | われわれ教育委員会としても方針があり、それに基づいて予算が伴ってくる。しっかりと要望していかなければならないことだ。 | ||||||||
委員長 | じかに町長に教育問題についての声を聞いてもらうことは必要だ。今後事務局提案のとおり進めていくということでよろしいか。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
【8.報告Ⅱ・・・非公開】 | |||||||||
【9.議事Ⅱ・・・非公開】 | |||||||||
【11.協議Ⅱ・・・非公開】 | |||||||||
【12.今後の主な予定】 | |||||||||
次長 | (議案P5~6により説明) | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
【13.次回教育委員会の開催日について】 | |||||||||
委員長 | 【日時】 平成20年10月29日(水) 午後1時30分から | ||||||||
【場所】 南部町役場天萬庁舎 とする。 | |||||||||
【14.議事録確認】 | |||||||||
委員長 | 8月定例委員会の議事録を確認したい。 | ||||||||
<一同了承> | |||||||||
【閉会】 午後5時55分 | |||||||||
本議事録は、会議の内容と相違ないことを認め、署名します。 | |||||||||
平成 年 月 日 | |||||||||
議事録署名委員 | |||||||||