この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523えごま油
「えごま」はゴマとついていますが、シソ科の植物です。葉、種が食べることができ、現代の食生活では不足しがちといわれる必須脂肪酸(オメガ3)のひとつα-リノレン酸が豊富に含まれていることから、近年、健康食品として非常に注目されています。また加工もしやすく、油、ドレッシング、お茶、お菓子などの商品があります。
効果としては、血栓を防ぐともに悪玉コレステロール値を低下させ、脳梗塞、心筋梗塞などの血管障害を予防するほか、アレルギー反応を抑制する作用や骨粗しょう症や動脈硬化の予防、肥満予防に繋がる効果があるとして期待されています。
えごま油は、一日に小さじ1杯程度を摂取する程度でOK。えごま油は熱したりするのには弱いため、ヨーグルトやサラダといったものにかけたり、コーヒーなどに混ぜて飲むなどが最適な接収方法です。
南部町で栽培された、えごま油「なんぶの雫」は、町内の直売所等で取り扱っています。
<えごま油の販売に関するお問い合わせ>
◎南さいはく地域振興協議会(℡0859-66-5115)
◎法勝寺地区地域振興協議会(℡0859-66-3121)
◎あいみ富有の里地域振興協議会(℡0859-64-3504)
---2020年07月13日