鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME総務課合併後における調整事項の処理に関すること西伯町・会見町合併協議会ホームページ合併協議会協議会設置にあたって

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

協議会設置にあたって

合併協議会会長・合併協議会副会長

両町の特長を守り育てるまちづくり

会長

合併協議会会長に選任された西伯町長の坂本です。
生涯に一度しか経験することができないであろう「合併」という大きな課題に遭遇し感激しております。
挑戦者の気持ちを忘れずに「この合併はよかった」と皆様に言って頂けるように一生懸命がんばってまいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。

合併協議については住民の皆様の声を反映する機関として、公募による100名の委員からなる「まちづくり員会」を設置して取り組むこととしておりますので、積極的な参加をお願い申し上げます。

さて、西伯、会見両町はお隣同士で似たような町ではありますが、それぞれに特長的な取り組みがあります。
西伯町では国際環境基準ISO14001の認証取得など環境や、保健・医療・福祉の連携した福祉のまちづくり、これらを住民参加で行う「100人委員会」の活動などが挙げられます。
会見町には柿や梨の栽培に見られるような農業を中心としたまちづくり、全国柿の種吹き飛ばし大会などユニークな取り組み、生涯学習や人権を大切にしたまちづくりなどが行われています。

このようにお互いの町の特長を大切にしながら、両町の一体化を促進するために情報通信基盤整備を重点的なまちづくりの課題として取り組み、合併の成果をできるだけ速やかに皆様に還元していかなければならないと考えております。

合併までにはさまざまな困難な課題があると想定されますが、常に未来を見つめて皆様と共に新しい町の姿を思い描き、夢と希望の持てる新町建設に向けて必ず合併を成功させたいと考えておりますので、ご協力を賜りますようによろしくお願い申しあげまして就任のご挨拶といたします。



合併の成果は共に知恵と努力で

副会長

合併の枠組みでふっと頭に浮かんだのは、子どものころカスミ網(現在は使用禁止)で小鳥を取り、たくさんの小鳥を同じカゴの中に入れると喧嘩をして傷つく小鳥たちの姿。
また畜産農家が経営悪化すると一挙に事業規模拡大して閉鎖に追い込まれる姿である。

行政は採算性・効率性を追求する企業とは違い、これらも配慮しながらも、子ども・老人・身障者の方々の福祉充実等を目指した運営が求められています。

政治経済の混迷する不透明な今日、合併は歴史・文化・風土の似た、なじみ深い町と縁組をし、顔の見える温かみのある質の高いまちづくりを目指すべきと考えました。

合併して良かったと言えるためにも、お互いが経営感覚を持ちながら知恵を出し合い、支え合って努力しなければなりません。
合併に漕ぎ着けるまでには難題が山積しておりますが、皆様方のご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。