この情報は【総務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806この情報は【税務課】が担当しています。
法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802この情報は【町民生活課】が担当しています。
法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781
この情報は【建設課】が担当しています。
法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555
この情報は【上下水道室】が担当しています。
法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807この情報は【企画政策課】が担当しています。
法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113この情報は【議会事務局】が担当しています。
法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804この情報は【出納室】が担当しています。
法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。
法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112この情報は【産業課】が担当しています。
天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792この情報は【南部町公民館】が担当しています。
南部町公民館 TEL 0859-64-3782この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。
天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787この情報は【健康福祉課】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523この情報は【福祉事務所】が担当しています。
健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523合併協議会経過
西伯町・会見町合併協議会設置までの経緯。
合併協議会経過
平成11年 | 7月 | 16日 | ・「地方分権の推進を図るための関係法律整備等に関する法律(地方分権一括法)」公布 ・「市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)」一部改正 |
平成12年 | 4月 | 1日 | ・「地方分権一括法」施行 |
12月 | 15日 | ・鳥取県が「市町村合併についての考え方」提示 この中で3つの合併パターンが示され、3パターンとも西伯町・会見町の2町は一体として示される | |
平成13年 | 7月 | 4日 | ・西部4町(西伯、会見、岸本、溝口)合併研究会を総務課長レベルで設置し、行財政内容を調査・分析し、検討資料の作成に着手 |
5日 | ・西部地域振興協議会合併問題等勉強会(西部14市町村)を合併担当課長レベルで設置し、行財政内容を調査・分析し、検討資料の作成に着手 | ||
12月 | 15日 | ・西部4町合併研究会検討報告書提出(人口・職員・財政推計他、行政内容比較調書、行政グラフ) ・西部地域振興協議会合併問題等勉強会(西部14市町村)報告書提出(人口推計、行政組織、財政他) | |
平成14年 | 7月 | 16日 | ・西部地域市町村議会研修会 「市町村合併の意義と町づくり」について研修 |
11月 | 11日 | ・会見町議会特別委員会「西伯町との2町合併」の方針を決定 | |
11月 | 14日 | ・西伯町議会特別委員会「会見町との2町合併」の方針を決定 | |
12月 | 9日 | ・西伯町、会見町の各議会特別委員会で「西伯町・会見町合併協議会設立準備会」の設置を決定 | |
12月 | 18日 | ・両町首長、議長が鳥取県知事に面談し、支援を要請 | |
12月 | 22日 | ・第1回西伯町・会見町合併協議会設立準備会を西伯町、会見町の首長および助役、議長、議員で構成。準備会設置要綱、役員の選出、規約案、設立示威、協議会事務所の位置、組織体制等について協議 | |
12月 | 25日 | ・西伯町、会見町の各議会において、西伯町・会見町合併協議会の設置を可決 ・鳥取県知事へ要請(合併重点支援地域への指定および県職員派遣について、両町首長が要請) | |
12月 | 26日 | ・鳥取県知事へ要請(市町村振興課分権推進室室長へ西伯町・会見町合併協議会委員の委嘱を要請) | |
12月 | 27日 | ・鳥取県より合併重点支援地域への指定(協議会発足日より) | |
平成15年 | 1月 | 14日 | ・西伯町・会見町合併協議会設置(発足式) 第1回西伯町・会見町合併協議会 合併協議会設置に伴う事務所の開設 |