鳥取県西伯郡南部町(とっとりけんさいはくぐんなんぶちょう)行政サイトは、町内の情報・行政情報・くらしの情報をお届けしています。

鳥取県西伯郡・南部町行政サイト

メニュー
RSS
文字サイズ
HOME総務課新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

この情報は【総務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/総務課 TEL 0859-66-3112 FAX 0859-66-4806

この情報は【税務課】が担当しています。

法勝寺庁舎/税務課 TEL 0859-66-4802

この情報は【町民生活課】が担当しています。

法勝寺庁舎/町民生活課 TEL 0859-66-3114
天萬庁舎/町民生活課 TEL 0859-64-3781

この情報は【建設課】が担当しています。

法勝寺庁舎/建設課 TEL 0859-66-3115
法勝寺庁舎2F/地籍調査室 TEL 0859-36-8555

この情報は【上下水道室】が担当しています。

法勝寺庁舎/上下水道室 TEL 0859-66-4807

この情報は【企画政策課】が担当しています。

法勝寺庁舎/企画政策課 TEL 0859-66-3113

この情報は【議会事務局】が担当しています。

法勝寺庁舎/議会事務局 TEL 0859-66-4804

この情報は【出納室】が担当しています。

法勝寺庁舎/出納室 TEL 0859-66-4801

この情報は【選挙管理委員会】が担当しています。

法勝寺庁舎/選挙管理委員会 TEL 0859-66-3112

この情報は【産業課】が担当しています。

天萬庁舎/産業課 TEL 0859-64-3783

この情報は【農業委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/農業委員会事務局 TEL 0859-64-3792

この情報は【南部町公民館】が担当しています。

南部町公民館 TEL 0859-64-3782

この情報は【教育委員会事務局】が担当しています。

天萬庁舎/教育委員会事務局 TEL 0859-64-3787

この情報は【健康福祉課】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/健康福祉課 TEL 0859-66-5524 FAX 0859-66-5523

この情報は【福祉事務所】が担当しています。

健康管理センター「すこやか」/福祉事務所 TEL 0859-66-5522 FAX 0859-66-5523

新型コロナウイルス感染症に関するQ&A

新型コロナウイルス感染症について、よくある質問を掲載します。

詳しい情報は、厚生労働省ホームページ(新型コロナウイルスに関するQ&A )をご確認ください。

よくある質問

問1:感染しやすい条件は?何に気をつければいいですか?

回答:3つの「密」を避けましょう

①換気の悪い「密閉空間」・②多数が集まる「密集場所」・③間近で会話や発声をする「密接場面」

3つの条件がそろう場所がクラスター(集団)発生のリスクが高い場所ですので、気をつけてください。

問2:気になる症状がある場合はどうしたらいいですか?

回答:新型コロナウイルス感染症に関する健康相談は、発熱・帰国者・接触者相談センターへご相談ください。

次のような症状がある方は、「発熱・帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。また、以下の症状に当てはまらない場合でも、発熱や呼吸器症状があり、かかりつけ医を受診される際は、事前に連絡してから受診してください。

■電話番号  0859-31-0029  または  0859-31-9317

■症状 ①比較的軽い風邪の症状が4日以上続く 

    ②強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)

     ※高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は、上の状態が2日程度続く場合

■相談・受診の前に

     軽い風邪症状の場合には、無理をせず、なるべく自宅で安静にして過ごしましょう。

     発熱等の風邪症状がみられるときは、毎日体温を測定して記録してください。

問3:マスクがない時の予防はどうしたらいいですか?

回答:予防方法で一番重要なのは、丁寧な手洗いです。

予防方法は、風邪や季節性インフルエンザ対策と同様に、手洗い、うがい、アルコール消毒、人混みを避けるなどの対策を行いましょう。

マスクは、症状のある方が他の方にうつさないために使用しましょう。手洗いが十分でない場合、マスクを使用することで顔が汚染されるのを防ぐことができます。マスクがない場合は、手洗いの励行を徹底し、不用意に顔を触らないように心がけましょう。

咳などの症状がある人は咳エチケットを心がけましょう。

問4:高齢者肺炎球菌の予防接種を受けたら、新型コロナウイルス感染症の肺炎は大丈夫ですか?

回答:高齢者肺炎球菌ワクチンが新型コロナウイルス感染症に効果があるかは確認されていません。

新型コロナウイルス治療薬や予防接種は、現段階では確立されていません。

高齢者肺炎球菌ワクチンを受けたとしても、大丈夫だと過信せず、十分な予防行動をお願いします。

問5:小規模クラスターとは何ですか?

回答:感染経路が追えている数人から数十人規模の患者の集団のことです。

感染の拡大を最小限に抑えるため、小規模な患者の集団(クラスター)が次の集団を生み出すことの防止が重要です。集団感染の共通点は、特に「換気が悪く」、「人が密に集まって過ごすような空間」、「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」です。

【感染経路の特徴(事例)】

スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなどでは、一人の感染者が複数に感染させた事例が報告されています。