妊娠したら
赤ちゃんが生まれるまで
妊娠がわかったら、母子健康手帳をもらい、医療機関で妊婦健診を受けましょう。
『母子健康手帳』の交付 ◆ 健康福祉課:0859-66-5524
『健康管理センターすこやか』で交付しています。併せて保健師による妊婦相談を行います。妊娠中に心配なこと、気になることがあればお気軽にいつでもご相談ください。
受診票等 | 内容 |
---|---|
妊婦健診 | 妊婦健康診査受診票14回分を助成(多胎妊婦はプラス5回分) |
産後健診 | 産後健康診査受診票2回分を助成(産後2・4週間頃) |
新生児聴覚検査 | 新生児聴覚検査受診票1枚(多胎妊娠の場合は赤ちゃんの数) |
町が委託した医療機関において健診が受けられるようになっています。多胎妊娠に関しては、健診回数が増えることから、さらに5回分の受診補助をしています。また、出産した病院で行う新生児聴覚検査の費用の一部を助成しています。県外の医療機関で健診を受けられる方は相談してください。
南部町子育て包括支援センター ネウボラ ◆ 子育て支援課:0859-66-5525
保健師や助産師、子育て支援員(保育士)、管理栄養士などによる産前・産後のサポート体制を整え、安心して出産・子育てができるよう、自宅訪問や電話・来所面談などによるアドバイスを行っています。
パパママ教室 ◆ 子育て支援課:0859-66-5525
妊婦・出産の正しい知識や赤ちゃんのお世話について学びます。妊娠期からママ友・パパ友づくりをしましょう。
【内容】
・妊娠中~産後の心と身体のおはなし
・赤ちゃん人形を使って 抱っこ、おむつ交換体験
・パパの役割についてなど
ちらしはこちら→R5パパママ教室ちらし
パパママ教室プラス ♦ 子育て支援課 0859-66-5525
赤ちゃんの沐浴を人形で練習してみましょう。生まれる前に沐浴や着替えのポイント、授乳について知っておくと安心ですね。
【内容】
・赤ちゃん人形を使っての沐浴練習
・母乳育児について
妊婦面談 ♦ 子育て支援課 0859-66-5525
パパママ教室に参加できない場合、ご希望に応じて保健師や助産師などによる個別面談をしています。
南部町育児パッケージ ♦ 子育て支援課 0859-66-5525
パパママ教室にて、出産後すぐに使える子育て用品等「南部町育児パッケージ」贈呈します。
※パッケージの内容は写真と異なる場合があります。
産後ケア事業 ◆ 子育て支援課:0859-66-5525
産後ケア事業とは、産後4か月未満のお母さんと生後4か月未満の赤ちゃんに、施設において母子のケア、育児相談、授乳指導等を提供する事業です。
ご利用には事前申請が必要です。妊娠8ヶ月以降に申請することができます。
詳細はこちら→産後ケア事業について(チラシ)
ハートフル駐車場利用証制度 ♦健康福祉課 0859-66-5524
鳥取県では、妊娠している人や障がいのある人、けがをしている人など歩行が困難な人が施設の専用駐車スペースを適切に利用できるよう、「ハートフル駐車場利用証制度」を導入しています。
※利用証交付の申請は健康福祉課で受付しています。母子健康手帳をお持ちください。
※交付対象となる人は、妊娠7ヶ月から産後1年半までの人です。